テレビを店頭にリサーチしに行って驚いた!〜シニア向けテレビ〜 - 2

地デジ時代に向け、シニア(高齢者)のための程良いテレビ買い替えと、商品選定の参考となるべく自分の経験を元にサイトを立ち上げてみました。

なぜ小型の録画機能一体型テレビが無いのか?

金があって大御殿に住んでいて、テレビだけ見ていられるのであれば、“買える”ものはいっぱいある。


実際に、この叔母の姉(つまり二人とも私の叔母)は地方で農家の大きな家に住んでいる。既に日本一の高原野菜で充分稼ぎ悠々自適の隠居生活、大好きなジャイアンツ戦を自分専用の42型テレビで楽しむ毎日とか。ケーブルの接続や設定は親戚の電気屋さんがやってくれる。不具合あってもすぐに来てくれる。毎日見ているから録画などしない。

でも東京の1DKに一人で暮らす叔母には、買いたくても買えるものがほとんど無い。
これは同時に狭い住居環境にいて家族密着の生活をする私にとっても同様なのだ。

なぜ小型(ここでは20型〜26型ぐらいのことを言う)の録画機能一体型テレビが無いのか?
メーカーさん、マーケティングはどうなっているの!

(おそらく地デジ移行前に高額所得者や大邸宅居住者を刈り取ろうという作戦だったのだろうな。予定通りだったりして。でも金融バブルの崩壊、定額給付金、エコポイントなどの動き、意外にしっかり充実が進行するBSCSの番組内容等々でタイミングが変化している?)

≪店頭にテレビをリサーチしに行って驚いた!
テレビを店頭にリサーチしに行って驚いた!〜シニア向けテレビ〜3≫


テレビ シニア(高齢者)のための選び方について

ページの先頭へ
トップに戻る
友達に教える


(C)テレビ シニア(高齢者)のための選び方